
コロナの影響で母親が失業したって話をニュースで聞くけど、実際どうなの?
働くお母さん達へのコロナの影響を教えてください!
この疑問にお答えします。
私はコロナの影響で1年で5回転職しました。
その時の体験をもとにご紹介します。
主な流れ
- 2020年2月
知育塾インストラクター
- 3月
コロナで休業になり退職→求職活動(1回目)
- 5月
就職できないので起業
- 8月
本格的にライター活動
- 11月
利益が出ず再び求職活動 (2回目)
- 12月
結婚カウンセラーとして就職
- 2021年2月
来年度の学童に落ちて退職→求職活動 (3回目)
- 3月
小学校の事務員として入職→契約期間終了で退職
- 4月
ホームセンターに就職
- 9月
夫が単身赴任で土日勤務ができず退職→求職活動
- 11月
再び本腰を入れてライター活動
コロナ拡大以前の仕事
平日は子育て支援の仕事を、土日は知育教室のインストラクターをしていました。
どちらも、子供やお母さんたちを支えたい私にとってとてもやりがいのある仕事でした。
大変な事もありましたが、一生続けていきたいと思っていました。
しかし、2020年3月―新型コロナウイルスの影響で、子育て支援のイベントは全て中止となり、学校はもちろん塾や習い事も休業となりました。
私は一瞬にして職を失いました。
2020年緊急事態宣言
働きたくても働けない
私はすぐに仕事を探しました。
子供たちは家から出られず、育児も家事もかなり大変でしたが、何よりも
「専業主婦」
というプレッシャーに耐えられなかったからです。
- 育児も家事も完璧にやって当たり前
- ずっと家にいて暇
- 働いてないのにお金を使うなんて
- ずっと子供と遊べていいね
こんな周りの声を受け入れられる余裕なんて1ミリもありませんでした。
しかし緊急事態宣言中の就職活動はさらに厳しいものでした。
応募しても連絡が来ないなんて当たり前。
面接まで行けたのは0社でした。
「専業主婦なんだから」の苦しみ
3月から5月、幼稚園にも学校にも行けなかったこの3ヶ月間の記憶はありません。
幼稚園からは何の連絡もなく、小学校からは課題の山。
子供たちは家に閉じ込められているストレスで喧嘩ばかり。
やっとのことで暴れる妹を抑えながら1年生の課題をやらせて提出しても

妹を言い訳にして適当に課題を提出しないでください
と先生に呼び出され・・・。
食事を作る余裕がなくコンビニで買い物すると、

わざわざコンビニで高いもの買うのやめて
と夫に責められ・・・。
親にもママ友にも助けを求められず、心療内科に駆け込みました。
怒涛の転職ラッシュ
2020年後半~2021年前半
夏休みが終わり、幼稚園と学校が始まると、やっとまともに息ができるようになりました。
そこで「家の中でお金を稼ぐ方法」を考え、本格的にwebライターを始めました。
新しいことを始めたり学んだりすることが大好きなので、朝から晩まで土日まで夢中でした。
しかしそんなに簡単に結果が出るわけでもなく、収入0円に耐えられなくなっていきます。
ライターをしつつもう1つ仕事をしようと思い、たまたま結婚カウンセラーになりました。
2021年前半
カウンセラーの仕事はとても面白くやりがいはあったのですが、2021年度の学童に落ちてしまい、辞めざるを得なくなりました。
そしてまた求職活動。
・・・何回目?
それから小学校事務員で1ヶ月だけ働かせてもらい、4月からはホームセンターで働くことになりました。
2021年後半
ホームセンターでの勤務はそれなりに楽しかったです。
オリンピックの影響でまたコロナが感染拡大するまでは。
マスクなしで普通に来るお客さんが多くて、
「もし私がコロナに感染して、喘息の娘にうつってしまったら。」
と思うと怖くて仕方がいりませんでした。
そして再び緊急事態宣言が出る頃に夫が単身赴任となり、土日勤務が必須な今の職場で働けなくなりました。

もういいや。
私は働きたくても働けないんだ。
ゲームしよ。
そしてまたライターに
時間ができたので久しぶりに持病の検査に行きました。

かなり悪化してますね。
新しい薬飲んでください。
あと、絶対に運動してください。
絶対。
で、ゲームをやめてリングフィットアドベンチャー(ゲーム)を始めます。
運動をしているとだんだん疲れにくくなっていき、同時に気持ちが前向きになっていきました。
そしてまたライターを始めました。
5回転職してみて
実は全ての退職が自分が原因じゃあないんです。
コロナ、学童、単身赴任、どれも私にはどうすることもできません。
今になって、「これが大厄年の厄災だったのか!?」と思います。
厄除けしてたら転職しないですんだかな・・・?
つらかった・・・。
でも来年下の子の入学でまた変わるんだろうな。
母はつらいよ。
コメント